ニュース
令和5年度 都留市立都留第一中学校
立派な生徒です!
2023-11-27
NEW
本日、期末試験2日目でした。
寒い中ですが朝、いつもより早めに登校し、試験に向けての最終確認をしている人がたくさんいました。とても立派な姿勢だと思います。
試験中も皆よく集中し、粘り強く問題と向き合っていました。きっとこれまでの努力の成果があらわれると思います。
放課後には、中央委員会が行われました。
このあと、各学級での討議が行われ、12月の第2回生徒総会において、この一年間の生徒会活動の反省が行われます。
一年間、様々な活動や取り組みの中心となり学校を引っ張ってきてくださった生徒会執行部のみなさん、また、リーダーを支え、主体的に活動してきてくれた全校生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
あらためて子どもたちのいろんな姿を見るにつけ、立派な生徒だなぁと心から感心します。私たち大人もがんばらなくては・・・・。

がんばる!
2023-11-24
(今回も、集中の妨げにならないよう、廊下からそーっと写真を撮らせていただきました。)
今日から期末試験が行われ、みんな一生懸命試験に向かっています。
体調がすぐれない状態での学習を余儀なくされた生徒もいたとは思いますが、今現在の最大限のパフォーマンスを発揮することが大切です。
そのためには、途中であきらめたり、投げやりになったりしてはいけません。
この試験で出題されている内容は、すべて授業中等に学習したものです。時間内全力で集中し、一つでも多くのことを思いだし、解を導くことができるようがんばってほしいと思います。
がんばれ!一中生!

感謝の日
2023-11-22
明日11月23日は「勤労感謝の日」で国民の祝日となります。
(生徒のみなさんは期末試験前日のため、とても忙しい日になると思いますが・・・・)
体調不良等で欠席している人はなるべく休み、回復に努めてください。
さて、この「勤労感謝の日」ですが、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合うことを趣旨としています。
この日は、天皇がその年の収穫物を神々に備えて感謝し、自らも食する「新嘗祭(にいなめさい)」がもとになっています。
今でも毎年11月23日には皇居にて、この「新嘗祭」が天皇陛下により執り行われており、全国の神社でも同様の行事が行われているそうです。
この機会にみんなで「額に汗して働いたり努力したりしたからこそ、得られたものがたくさんある」ことをあらためて思い返し、得られたことに感謝するとともに、努力してきた自分をほめ、支え続けてくれた方々に感謝の気持ちを表してみてはいかがですか。

万全の健康管理を!
2023-11-21
ご承知のとおり、全国的にインフルエンザ等の感染症が大流行しています。
市内でも、本校をはじめ多くの学校で、学級閉鎖等の措置がとられています。
今後、気温のさらなる低下や空気の乾燥等により、さらに流行してしまう危険もあります。
このような状況だからこそ、子どもたちだけでなく大人も含め、みんなで今一度、健康管理に努めていきましょう。
○うがいや手洗いの励行
○咳エチケットへの配慮(適切なマスクの使用)
○決して無理をせずしっかり休み体力等の回復に努めること などをみんなでしっかり行っていきましょう。
24日(金)から期末試験が予定されています。
みんなが元気になって試験に臨めることを心から願っています。

県民の日
2023-11-20
今日11月20日は「山梨県民の日」で学校は休業日となります。
生徒のみなさんは期末テストに向けての学習に励んでいることと思います。たいへんですががんばってください!
せっかくの機会ですので、「山梨県民の日」について調べてみましたので、みなさんにお知らせします。
明治4年11月20日は、それまでの甲府県を山梨県と改めた日です。「山梨県民の日」はこの日を記念して決めたものです。
※現在使われている暦(こよみ)は、「太陽暦(たいようれき)」という暦で、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする、という形で実施されました。明治4年11月20日は「太陽暦」に直すと、12月31日に当たりますが、県民の日は古い暦の日づけで決められました。
県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築き上げることを期する日として設けられました。
多くの大人は通常のお仕事になりますが、生徒のみなさんは勉強の合間に、山梨県の歴史についての調べ学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
