ニュース
No.053 「家庭科授業で着付け体験教室」 06月18日(水)
2025-06-18
06月18日(水),「着付け教室」を実施。
家庭科の授業の一環で、学習指導要領:衣生活「つなげよう和服の文化」の単元です。
対象は2年生の4クラスで、講師は学区在住の小俣先生をはじめとする着付け教室の皆さんです。
本日は2組(2校時)・3組(3校時)で、明日が4組(2校時)・1組(3校時)。
授業では、まず講師の方々が浴衣の名称などについて説明。そして、着物(浴衣)の着方や畳み方について指導いただき,その後いよいよ実際の着付けに挑戦です。
講師の皆さんに指導をいただきながら、無事に浴衣を着ることができました。帯の結び方など苦労をした生徒もいましたが、仕上がると、とても満足げな表情だったのが印象的です。
また、今日はたくさんの報道機関の方々も取材していただきました。
講師の皆さん、本日は大変ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

No.052 「創立60周年記念の懸垂幕設置!」 06月17日(火)
2025-06-17
06月17日(火),「創立60周年記念の懸垂幕」を設置しました。
このたび,東京の専門業者に作成を依頼し,先日完成。見事な幕です。
安全面に配慮しながら本校職員で設置。
地域の方々や関係の方々にも知っていただく良い機会です。
9月の「創立60周年記念式典」に向けて,様々な準備を進めていきます。

No.051 「全校合唱一斉練習」 06月17日(火)
2025-06-17
06月17日(火),2回目の「全校合唱一斉練習」を行いました。
学年・クラスのリーダーが中心になって,6校時終了後に各教室でパート練習を実施。
曲目は「群青」。全校合唱にふさわしい,とても良い曲です。
9月の「学園祭(石花海祭)」や「60周年記念式典」にて披露する予定です。
生徒たちは,発表に向けて1学期の今から熱心に取り組んでいきます。
発表本番を楽しみにしています。

No.050 「第1回避難訓練」 06月16日(月)
2025-06-16
06月16日(月),今年度第1回の「避難訓練」を実施しました。
想定は「震度5の激しい揺れ」です。1次避難のあと,2次避難としてグラウンドへ集合。
生徒たちは冷静に,整然と避難していました。
担任・主任・教頭・校長へと「異常なし」の報告を受け,2次避難が完了。
学校長からは講評として「整然と避難することができた。自分の命は自分で守る。冷静,迅速で的確な判断が大切である。」といった話をしました。
その後,生徒は地区別に担当職員のもとへ集まり,人員や注意事項の確認を行いました。

No.049 「あすチャレ! ジュニアアカデミー(1年生)開催」 06月11日(水)
2025-06-11
06月09日(月),1年生を対象に,都留市教育委員会生涯学習課主催「共生社会について考える」を目的として,今年度も「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を開催しました。講師は,車いすユーザーのパラアスリート・山本さんです。東京からお越しいただきました。
生徒を引きつける山本さんのお話は,とても分かりやすく,あっという間に時間が過ぎました。生徒たちからは「車いすは速いですか」「車いすは急に止まれますか」などの質問もありました。
お話が終わると「おにごっこ」の名称やルールについて,生徒がグループに分かれて考える時間。
生徒が考えた3つの「おにごっこ」を実際に体験したあと,全員が楽しめるように,更に改善点を考えました。
「おにごっこ」を生徒と一緒に楽しんだ山本さんからは「今日は,私もおにの役ができて楽しかったです」との話をいただきました。また,生徒からは「明日から筋トレを頑張りたいと思います」というコメントもありました。
共生社会について考え,明日から何かに挑戦するきっかけをつくる「あすチャレ!ジュニアアカデミー」,とても貴重な機会でした。
日本財団パラスポーツサポートセンターの皆さん,本日は本当にありがとうございました。
